人気ブログランキング | 話題のタグを見る

パーソナル文化研究所・空琉館の情報誌的ウエブログです。


by konlon
寺院発のニューウェーブキャラクター!? 

    ●kongdra(空・ドラ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 特定のモノに触れたときに心を動かされ、愛情を超えた”想い”を募らせ、その言葉には言い表せないような感覚を覚えるような精神状態を表す語として'90年代後半前後から使われ始めたという「萌え」は、主に美少女のキャラクターの容姿でシンボライズされる場合が多い。健康的で優しさの感じられる少女のイメージを連想させることから、草木が芽吹くという意をもつ「萌」の漢字が当てられたといわれ、ポジティブで暖かい、新たな命の息吹きを感じさせる語として、一般に定着されている。近年、「萌え」系でデザインされたキャラクター(少女系キャラが主流)が用いられた解説書や商品などが各種出回っている。用いられるキャラクターには、人物キャラクターだけでなく、解説の対象となる元素や機械類の擬人化がみられる。好感を持てるような可愛いキャラクター達が、商品の購買意欲を高めたり、専門用語などで分かりにくそうな事項を懇切丁寧ナビゲートすることで、若年層の人々が、世間一般の多岐にわたる物事に関心を持つきっかけとなっていくであろうと思われ、その点では大いに歓迎される事であろう。
 私としては、個人的には、仏教や神道などに代表される伝統文化の分野においても、これらの萌え系キャラクターが活用される事をささやかながら期待していた。このブログでも、『萌禅』という禅宗関係の萌え系解説書というものを仮想した記事を発表している(『萌える○○』)。仏教などの、宗教を紹介するツールにマンガの形式を用いているものは見かけるが、萌え系を意識したキャラクターとの融合は実現できるのだろうかという点で、多少の不安を感じながらも、可能性がないことはないと考え、美少女&美青年キャラクターの登場する禅宗解説書をシュミレートしてみた。実現のためには、監修を担当する宗教者たちの十分な理解と、キャラクターデザインやイラスト・マンガの担当者各人の表現力などが大きな決め手になるであろうと考えられ、もし実現したら若年層が伝統宗教に関心を寄せる上での何かのきっかけになるのではと思うのである。また、解説書だけではなく、寺院や神社、地方の観光協会などによる、萌え系キャラクターの積極導入、あるいはそれらから発展する形で東大寺や春日大社、金閣寺などの神社仏閣そのものの「萌え」擬人化というアイデアも考慮に入れる必要があると考えていた。萌え系キャラたちが神社仏閣発のニューウェーブ(ヌーベルヴァーグ)となることを期待していたのだ。確かな根拠は確かめられないが、おそらく誰かがいつか、どこかで実行するのではないのかと予想を立てていた。栃木県日光市に日光二荒山神社中宮祠が、田心姫命(たごりひめのみこと)などの祭神をモチーフとしたキャラクター立ち上げ、市内のイラストレーターである苅田規恵氏がデザインを担当した。08年7月発行の絵本・『猿丸の弓のはなし 日光戦場ヶ原の伝説』に初登場の後、09年から神社の正式なマスコットキャラクターとなり、一部では「萌え系」キャラクターといわれていたが、従来の「ゆるキャラ」の流れを組んだデザインが用いられ、広い年齢層を対象としたものになっている。これらのキャラクターたちはデザインセンスにおいて、「萌え系」を定義付けられていると思われる、アニメ・マンガ調のデザインとは若干のズレが生じていた。だが、最近になって、本当に「萌え系」といえるようなキャラクターたちを導入した寺院が登場したというニュースが舞い込んできた。東京都八王子市にある日蓮宗の寺院である松栄山了法寺が、寺院内で祀られている仏像をモチーフとしたキャラクターを「萌え」系デザインで立ち上げ、案内看板に描いたというのである(携帯サイトにも同じ絵柄が掲載)。同寺の中里勝隆住職が案内看板を製作するにあたって、住職の姉の知人である、とろ美氏が若年層の参拝を意識してデザインしたという。看板は09年6月頃より登場し、若年層の拝観者が見られるようになったところを見ると、相当の効果が現われているといえるであろう。とろ美氏のデザイン感覚が最も効果を発揮している事は確かだが、中里住職の伝統宗教に対する真摯な姿勢およびそれを踏まえた上で、萌え系を好意的に受け入れる柔軟な対応意識がこの成功を支えているのであろうと考えられる。この了法寺での事例は、宗教者の理解とデザイナーの表現が、伝統宗教の萌え系導入における重要事項であることを改めて実感されるものであり、伝統宗教のニューウエーブとして、他の寺院への波及が推進されることを大いに期待するものである。


お寺にも“萌え看板” 了法寺「若い男性参拝者増えた」 『ITmedia News』2009年7月14日

“萌え看板”の了法寺、連日20~30人のファンがお参りに     同   2009年7月29日

これが本当の聖地巡礼! お寺はどうして「始まった」?
「大吉出たから始めた」萌えるお寺、了法寺ができたワケ 『ASCII.jp』  2009年7月17日


八王子市了法寺PC用ホームページ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
後記:
萌え系寺院出現しましたね、という感じです。萌え系キャラが伝統宗教にニューウェーブを呼び込むであろうと考えていたので、このニュースは非常に興味深いものでした。萌え系の仏教解説書登場の可能性が見えてきそうで、今後も大いに応援・期待していきたいところです。ところで、個人的には寺院の萌え系導入は、禅宗系または密教系あたりから出てきてくれればいいかな、と思っていました。一方、宣伝力からみて、浄土真宗などの念仏系あたりが最も有力なのではないかとも考えていたので、八王子市の日蓮宗寺院からの登場は意外に思いました。"日本の伝統文化"というイメージからみて、禅宗系からの登場の可能性は高いと感覚的に予想していましたので、この点は非常に興味深い所です。これを機会に、他の宗派もこれに負けないくらいの萌え系キャラクターを登場させて、伝統宗教の再認識と更なる発展に貢献していける事を願っています。

追記:
以前の記事で述べたような萌え系の禅宗解説書も実現の可能性が見えてきそうです。以前にも記事で述べた事ですが、禅宗は女性向けのイメージもみられそうですので、その点も考慮してみる必要があるかもしれませんが…。

 2009.8.20 空・ドラ
# by konlon | 2009-08-20 23:26

『エイリアン9』誕生10周年についてのイロイロ

    ●kongdra(空・ドラ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昨年の6月は、1998年6月に富沢ひとし作『エイリアン9』が『ヤングチャンピオン』に連載されてちょうど10年目であった。このことから、ささやかながらもこのブログにおいて『エイリアン9』誕生10周年企画として、単行本化された作品の内容紹介とレビューを掲載させていただいた。その後、エイリアン9や富沢作品の関連のファンサイトやブログでも何か10周年記念の企画が出てきてもいいかなと思っていたのだが、今のところ目立った動きがないのが少々残念に感じる。独特の作品イメージからくるある種のマニアック性からか、多少抑え気味になってしまうのだろうか…。マンガの連載は1999年8月までなので、まだ少しは間に合うだろうから、今年の8月あたりまでに何か動きがあれば、ファンとしても嬉しいと思うのだが。6月に出た『カオスアニメ大全』でアニメ(OVA)版『エイリアン9』が紹介されていたが、そこでは原作に由来する『エイリアン9』(以下『A9』)の作品に漂うアンビエントイメージに見られる、「少女」に対する「好み」というものの一型式に焦点を置いており、アニメ版における、『A9』の原作イメージの増補強化という面がクローズアップされている。しかし、これは『A9』に対する見解の一つでしかなく、連載や単行本、アニメ版、あるいはファンサイトなどのさまざまなメディアで『A9』に接して魅力を感じた者一人一人が作品から「何か」を感じ、影響を受けているはずである。単行本(YCコミックス3巻本版)1巻カバーの「世界ノ見方は一つDEはない」にもあるように、読者ごとの『A9』観は(好意的にしても否定的にしても。ファンにとっては、できれば好意的なものであって欲しいのは人情だけど…)多種多様であるはずである。既存のレビューに左右されず、本当に好きと思うなら自分で考え、よく行動していきたいものである。
 私も8月末までに、もう少し何かできればいいかなと思っているこの頃。

(そんな事で、『エイリアン9』10周年記念企画を考えてみました。
詳しくはこちら
# by konlon | 2009-07-15 23:42 | マンガ

『電脳コイル The Comics』

『電脳コイル The Comics』 
 -電脳世界のアナザーヴァージョン?-

    ●kongdra(空・ドラ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 彗星のごとく視聴者の眼前に出現したTVアニメ・『電脳コイル』は、2007年5月に放送開始されるとその衝撃的なビジュアルイメージで視聴者を魅了し、言葉にはできないような感動を与えたのであった。日常とハイテクがあたりまえのように混ざり合った空間の中で、子供たちがメガネ型小型コンピュータを身に着けて遊ぶ時代を舞台に、CG時代の申し子のような”電脳”キャラクターたちが、新時代の妖怪として存在し、彼らと人間との共存を主要テーマとしたストーリーが展開された。アニメ本編は、二人の少女・「ヤサコ」と「イサコ」を中心に、人間世界と”電脳”技術との狭間に揺れ動く人々の姿が「ミチコさん」や「アッチの世界」といった不気味な都市伝説を絡めて描かれ、少女たちは電脳メガネに関わる怪現象を通じて自分の進むべき道を見出していく…。磯光雄原作・監督作『電脳コイル』は、電子科学と人間の心が交錯する迫真のドラマによって、新たなる伝奇ファンタジーを誕生させた。この『電脳コイル』(以後『コイル』)が放送されたとき、メディアミックス化の一端として、脚本家の宮村・優子(ここでは便宜上この表記にする)による小説版シリーズの刊行が始まったのだが、当然その次にはマンガ版が出るだろうと『コイル』に魅せられた視聴者の”僕ら”は予想した。6月頃になって、予想通りマンガ版の発表がアナウンスされたのだが、それは僕らの予想もしなかった形での登場であった。「久世みずき」の作画によるものであり、小学館の少女向けマンガ雑誌『ちゃお』8月号の付録冊子の形式で発表されたのである。徳間書店で近年復活したばかりの『リュウ』に連載されるものであろうと一部の者は予想していた事もあって、、アナウンス当時は実に失礼ながら「ええっ、何故少女誌に!?」、「久世みずき」って何もの?と驚き困惑した青少年は数多くいたに違いない。それでも『コイル』の魅惑の世界に心を引かれていた者たち(?)は少女誌という媒体に秘められたある種の可能性に期待しながら、密かに入手の決意を固めていた…(?)。こうして7月に『ちゃお8月号』が発売され、万難を乗り越えて冊子を手にした者たち(?)は、アニメ以上の軽快なテンポと夏の熱気に澄み渡る風のような爽やかな空気をマンガのコマから感じ取り、これもらしくていいのかも、というような気にさせられるのであった。その後、単行本が出るらしいという情報を得た彼(女)たち(?)は、そこに収録されるであろう続きの話に期待を寄せ、11月に期待の単行本が発売されると若者たち(?)は自然とその単行本を手にする事になった…。単行本には、付録冊子の内容に加え新作画の第二話が掲載されていて、第一話では未登場だった待望の「オバちゃん」も活躍し、ストーリー展開もまた、TVアニメの「アッチの世界」を髣髴とさせる「電脳大黒市」が物語の舞台となり、彼(女)たち(?)は甘酸っぱくて切なさを感じる物語空間に思わず引き込まれた。ああ、これも『コイル』のアナザーヴァージョンなのだなぁ、と。こうして僕たち(?)は、少女誌という新たな切り口、新たなフィルターを通して『コイル』の魅力を再発見するのであった…。
 久世みずき作のマンガ版『電脳コイル』は、電脳メガネや電脳ペットなど、大体の世界設定とキャラクターはアニメに準じたものであるが、ストーリーやキャラクターデザインなど少女誌向けのアレンジが加えられているためか、少女たちの学校生活に重点を置いているところが大きな特徴になっている。第一話は、TV版同様「ヤサコ」と「イサコ」の物語であり、アニメ本編でも登場した「ミチコさん」をめぐる展開であるが、「イマーゴ」などといったTV版で取り上げられていた「謎」の要素を抑え、「ヤサコ」と「イサコ」の対立と和解を際立たせることで、主要な読者層の大きな関心ごとである、「友情」が強調されている。少女ヤサコとイサコのキャラクター設定は、TV版本編にほぼ準じたものになっているが、イサコの行動原理は、TV版の複雑な背景事情を見直して、手にした者の願いをかなえるという「ミチコさん」による両親の和解とすることにより、TV版以上にヤサコとイサコの心の交流が明確になっている。続く第二話では、電脳空間に出現した「イリーガル」捕獲を発端にした事件を通じてストーリーが展開される。もう一人の主要人物「ハラケン」こと原川研一と彼の友人であり、電脳関連の事件で死亡した少女「カンナ」との交流がストーリーの主軸となり、TV版にも登場した「電脳空間」や「電脳体」が主要モチーフとして取り上げられている。「ヤサコ」と「イサコ」の物語は第一話において一応の解決をみせているので、この第二話は、TV版で描かれていた「ヤサコ」と「ハラケン」の物語という面が強調されている。TV版のような複雑な背後関係が見られない分、TV版以上に「生」と「死」や「現実世界で生きる意味」といったテーマがよりダイレクトに読者に提示される。
『電脳コイル』の持つ魅力を、少女ものという場において新たなビジュアルで展開した久世みずき版『電脳コイル』は、TVシリーズ以上に主要テーマの一つである、少年少女たちの「出会い」と「別れ」を叙情的かつ簡潔に描き、『コイル』の持つファンタジー性がより強調されている。このマンガ版『コイル』は、少女層を対象とすることで、原作者・磯光雄の多様な想像力を、作中の主人公と同じ位置から捉え直した作品であり、『コイル』世界へのもう一つのアプローチを提示した作品といえるだろう。
                                              (文中敬称略)

作品:『電脳コイル』 THE COMICS 
磯光雄/徳間書店/電脳コイル政策委員会 原作
久世みずき 漫画 
2008年11月、小学館 

                          
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 後記:
 大幅に遅れてしまいましたが、4月からNHKBSで『電脳コイル』が再放送されるということなので、今回はマンガ版『電脳コイル』の雑感雑記です。マンガ版発表当時、少女誌掲載と聞いてかなり驚きましたが、改めて内容を見ると、主人公が少女ということもあってか、作品中の登場人物たちと少女層の読者と目線が合っているような印象がしました。少女の出会いと別れを主要テーマとした『コイル』には案外少女誌が似合っているのではないのかなあ、という気がします。『コイル』が少女誌を選んだ理由もこのようなところに隠されているのかもしれません。「イマーゴ」や「イサコのお兄ちゃん」、「コイルドメイン」といった細かな謎を省いたストレートな展開は、『コイル』の本体というものが顕わになったかのような不思議な感じがします。そして、TVシリーズ以上に、テクノロジーで彩られたファンタジーものという面が強調されていたことも作品により楽しさを与えていました。また、マンガ本編で「ミチコさん」として使われていた電脳生物などの、アニメ版企画時の初期設定が生かされたキャラクターたちの登場も『コイル』ファンにとっては楽しみでしょう。少女誌マンガ版により、『電脳コイル』の魅力がいっそう人々に伝わっていくことを願っています。

 
                     2009.04.29 kongdra

              発行:空琉総合研究所 2009 禁無断転載
      
                   2009 kongdra/空琉総合研究所
# by konlon | 2009-04-29 13:01 | マンガ

好い信年に!

2009年、新年おめでとうございます。
更新速度はそれほどでもありませんが、空琉文化館と「空琉館通信」は、サブカルチャーに秘められた楽しさの追求・紹介を通して、心に残りそうなモノをお届けしたいと考えております。何卒ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
今、世界情勢は曇り空のようですが、目覚めのたびに好い事が起こると信じたいです。
昨年は「変」の字で現していましたが、本年は好転目指してさらに変わり続けていきたいと思っています。しかし、カタルシスの誘惑との戦いが必要になるかもしれません。誰かが死んで、何かが壊され、そして否定されて高揚感や幸せがオトズれ、それらによって人々の心が洗われることがアタリマエとなるような事態を警戒すべき時期に入ることでしょう。好転にさいして、イケニエを伴う破壊と暴力による変革、また人々の不満を外に向けることが”正しい”、”理に適った”と思い込むような風潮が蔓延しない事を願っています。
# by konlon | 2009-01-05 12:42