人気ブログランキング | 話題のタグを見る

パーソナル文化研究所・空琉館の情報誌的ウエブログです。


by konlon

123号便の墜落事故から20年を迎えて

1985年の日本航空B747・123号便の墜落事故から20年の月日が経過した。当時幼かった私であったが、何かすごく大変な事件があったようだと感じていた。自分の身内や知人が乗客ではなかったが、不気味な恐ろしさが身に付きまとうかのような感覚であった。墜落翌日の新聞記事には全員絶望という見出しが載っていたのが衝撃であり、同時にたった一人でも生存者が出てきてくれたら…とも思っていた。その後、生存者が4名、しかも年少者がいた、というニュースを聞いて、この事件に何か"救い"のようなものを感じていたことを相当はっきりと憶えている。
事故で亡くなった者や彼らの遺族が抱える苦悩は、もし自分が、あるいは自分に関りのある人々がその立場に立ったならばを考えると、重い心境にかられる事は否めない。飛行機は現代の交通手段としてすでに普及し、生活と結びついた存在であるのは事実であり、また、確率が低くなっているものの、空を飛ぶ事が人間にとって危険と隣り合わせである事を教えてくれるの事実である。不幸に当たる可能性は全くないとは言えない状態の中で、自分自身で危機を乗り越えるための術を学ぶことが必要なのではないかと考えさせられる。20年の節目を迎えた今日、この事故で犠牲となった者たちの冥福を祈ると共に、不幸を乗り越え、次の幸福へつなげるために、事実に向き合う事の重要さを認識する必要も考えねばならない。

本日はあの日航機墜落事故から20年めの日です。この事故が起こったとき、村をあげての救難や遺体捜索活動などの迅速で的確な現場活動をはじめ、その後の慰霊碑建立や参道整備などの、遺族に対して充分に配慮した事後処理に尽力した、当時の群馬県上野村村長・黒沢丈夫氏の活動を忘れることはできないでしょう。黒沢氏は太平洋戦争中は、海軍航空隊でのパイロットであり、零戦などの戦闘機部隊の隊長を務めていました。戦いを経験し、戦場での生と死を実感したことからくる、氏の人間性重視の姿勢が、この墜落事故に関する一連の対応からみられるような思いがします。(参考:「3人の異色零戦搭乗員」 歴史群像太平洋先史シリーズ12 『零式艦上戦闘機』所収 1996年9月、学習研究社)
話し変わって、以前、映画『タイタニック』が上映されたとき、日航機事故を題材にした映画がいつか製作されないかなと思ったことがあります。123号便離陸前の空港の様子や、事故当時の機内の状況、墜落の瞬間、墜落現場の状況、そして救助の様子などが完全に映像化されれば、「海の巨人」がたどった悲劇に勝るとも劣らない、「空の巨人」の運命が、ドラマチックに描かれた、印象深い大作になるであろうと想像します。いつの日か、この航空史上最大級の事故が映画として、世界中の人々に記憶され、伝えられることを期待されます。
by konlon | 2005-08-12 23:57