人気ブログランキング | 話題のタグを見る

パーソナル文化研究所・空琉館の情報誌的ウエブログです。


by konlon

ロックの日2011だから…

本日6月9日は、「ロク」の月の「ク」の日で「ロック」という語呂合わせなので「ロックの日」といわれています。
R&Bをルーツに持つロックンロールは、大衆文化から生まれて、激動の時代であった二十世紀の荒波を乗り越え、今やCDショップやMP3オンラインストアの花形として、現代音楽文化のいち主流として、日常生活の一部に溶け込んだ音楽ジャンルといえます。

ロックの日には、ビートルズからクイーン、トッド・ラングレン、そして忌野清志郎といったスーパースター達の名曲を聴きながら、短くも深いロックンロールの魅力豊かな歴史を再確認しましょう、という趣旨なので、本日はできるだけ多くのロックを聴く日です!つまり、いつもより多くロックを聴ければそれだけ幸せな気分になれる、ということでしょうか。

More
# by konlon | 2011-06-09 15:33

東日本大震災から10日目

3月11日に発生の「東北地方太平洋沖地震」による東日本大震災の被災者に対し、心よりお見舞い申し上げます。

震災犠牲者のご冥福を心よりお祈りすると同時に、被災地域が一日も早くこの災厄から立ち直り、夢と希望に満ちた地域としての再建と復興を心よりお祈り申し上げます。

3月11日発生の「東北地方太平洋沖地震」による東日本大震災は、東北から関東地方にかけての東日本から長野県内まで及ぶ広範囲な地域に多大な損害を及ぼし、21世紀に入って以来の、最大規模の巨大災害となりました。
今回の震災の特徴として、地震による家屋の倒壊だけでなく津波による災害が多発し、三陸沖を中心に多くの地方都市が流出・水没し、多くの人命が失われました。また、震災によって福島県第一原発の原子炉が爆発事故を起こし、放射線問題といった非常に深刻な危機的状況を抱えています。

被災地域では、住人達が学校などの避難所暮らしを余儀なくされている所も多数見られ、震災を受けた地域にある寺院や神社も、被害が少ない所では、非公式の避難所として使われています。しかし、非公式ということで援助物資が届かない等の問題が現れているといいます。古くからお寺や神社は、地域文化の重要拠点として、古くから住人達を精神面で支えると同時に、地域に密着した、身近な集会所として機能してきた事を考えると、役所等の地方行政との連携をより密接にすると同時に、寺社が属する各宗派による支援もより積極的に行われることが重要に思われます。

今度の東日本大震災では、東北地方に多くの寺院を持つ臨済宗妙心寺派などの仏教各宗派が、地震発生直後から災害支援のための行動を行っています。寺院を中心にした地域社会での復興のためにも、本山および同宗派の各寺院とのしっかりとした連携で、被災住人達を精神面からも支えていくことが今後必要となるでしょう。今回の震災では寺院も多数被害を受け、津波で堂舎や墓地が流された所も少なくありません。また、甚大な被害を受けた葬儀場も多数見られます。しかし、今後は震災地域の復興において、住人の精神面での結びつきを一層強くするためにも、地域文化の一端を担う施設である寺院の役割はより重要となることでしょう。地元の僧侶が自地域住人の心のケアにどれだけ役割を果たせるかが今後問われる事となるであろうと考えられます。多くの宗派に分かれていますが、神仏に仕え、地域に住む人々の幸福を守るために、伝統に守られた法要、神事、祭礼を執り行うのが、伝統宗教者の基本的な役目であり、そこに存在意義があることは確かなのですから。

「東北地方太平洋沖大地震」の被災者が、地域ごとに伝わる伝統文化の支えのもと、震災の不幸を乗り越えて少しでも早く立ち直り、以前よりもっと良い、「強度」のある「郷土」を再建されることを願っています。


◎『私家版・「鯰絵大作戦」

幕末の安政期に大地震が発生した際、鹿島神宮の「要石」で、地震を引き起こす元となる地底の鯰を押さえ込むモチーフの風刺画が数多く出回り、それらは「鯰絵」と呼ばれています。

上記のサイトでは、伝統的な要石モチーフの踏襲から現代的な自然との「共生」概念が込められたもの、前衛的な様式で再構築されたもの等、ポップカルチャーに代表される現代大衆文化の様式によって描かれた「鯰絵」が集められています。

今回の東北地方太平洋沖地震による東日本大震災に際して、震災の痛手に負けずに乗り越えようとする人々の思いを、再び「鯰絵」に託して、復興への心の支えとしていきたいものです。

(※ 姉妹blog『Cool館通信』と同内容の記事です)
# by konlon | 2011-03-20 00:00

佳き新然に!

2011年も二ヶ月目に入りましたが、旧暦では本日は1月1日元旦にあたります。と、いうことで改めて新年明けましておめでとうございます。

さて、昨年の漢検による2010年の「今年の一文字」は、「暑」でした。「暑」は、「日」の下に「者」の字が付く字ですが、そこから連想される事は、ゼロ年代から2010年代に移り変わろうとする変動期だからこそ、燃え上がり光を放つ太陽の下(もと)に向かって、正面から何も包み隠さずに向き合えるような自身と勇気を持つ必要がある、という事でしょうか。不幸や悲しみを伴って創られる新時代への変革では、後々疚(やま)しさだけが太陽の下に浮き上がり、目を背けてしまう事となるでしょう。
時代の一区切りとなるであろう2010年代最初の一年は、誰にでも恵みの光を注いでくれている太陽の慈しみを常に意識しつつ、疚(やま)しいもののない、常に新しくあり続ける精神で以って、佳き「新然」となる事を願っています。

当個人サークル「空琉文化館」は、これからも世の中の楽しく愉快で、魅せられるオモシロイ物事を追い求め、紹介ていきたいと考えております。
更新はあまり進まず停滞気味の傾向なのが現状ではありますが、どうぞお楽しみください。
# by konlon | 2011-02-03 15:55

『梅鼠』

『梅鼠』 
 -ますびファンタジー・ザ・ベストPart2-

    ●kongdra(空・ドラ)


 人間世界における日常の盲点を縫って訪れる異界…。それは現世において、"神"の声を聞き姿をを見ることのできる者と接触する。「むすめ」と「じじばば」は、異界への扉に最も近い存在であり、"神"が人の姿を借りる時に見せる現身の姿であるという。少なくともファンタジーマンガの須藤真澄にとっては…。異界からの来訪者に誘われて、日常から異界、そして再び日常へと帰っていく人々の小さな「物語」を、「少女」と「老人」のキャラクターを案内役として描き、スクリーントーンを駆使して描かれた背景との、「画」と「話」と「技」のハーモニーによって、ソフトロックを思わせるグルーヴを醸し出し、読者の心に余韻を感じさせるのであった。
須藤真澄のファンタジー(幻想)短編は、 「ピュア・ファンタジー・ゾーン」から「庭先案内」を経て、「庭先塩梅」シリーズへと移り変わる中で、須藤による「画」と「話」と「技」の三要素によるハーモニーは、より洗練され、より冴えを増して、ファンタジーファンに新たな感動と新たな読者を現在も呼び寄せている。
今回、須藤のライフワーク的存在となったファンタジー短編の新シリーズ、「庭先塩梅」の開始にあたって、『庭先案内』2巻までの過去の単行本から須藤本人の作品セレクトによるベスト版が登場した。作品の中でストーリーの中核に用いられている「むすめ(少女)」と「じじばば(老人)」の各モチーフごとに分けた二巻構成で、少女を象徴する「萌葱」、老人を象徴する「梅鼠」のカラーコンセプトが取り入れられている。この二冊には、'80年代から'00年代半ばまでの、各時代の須藤ファンタジー作品が集められ、「ますび」こと須藤真澄の約20数年の歴史も味わえる逸品として、須藤ファンタジー入門編としての性格も備えている。
今回の『梅鼠』は、「ピュア・ファンタジー」や「庭先案内」の他、須藤の最初期の作品や80年代後半の少女誌掲載作もバランスよく収録されており、須藤真澄のマンガヒストリーを追体験できると同時に、須藤が捉えた、顕現化した「神」としての「じじばば」というものを感じさせてくれるベスト版になっている。
巻末には作家の有川 浩による、『梅鼠』の解説が収録されており、「むすめ」と「じじばば」を通じた、須藤の死生観についての考察が興味深い。

『梅鼠』
コンセプトカラーは日本画で使われる『梅鼠』色。「経験」と「記憶」が生み出す落ちついたイメージで、「じじばば」の先導者あるいは伝承者としての存在を神秘的に象徴している。


○「昼と夜」(『ナナカド町奇譚』より)
七つある「角」に不思議な事が起こるという町がある。この町に引っ越してきた少女「なのは」は、
七つの角の一つに当たる剥製屋を訪れる。そこには、全く同じ容姿をした老年男性の店員が待っていた。剥製という「死」を前提にした「生」の証明をモチーフに、受け継がれる生命の重みを、双子の兄弟、そして昼と夜の対比効果を用いて読者に伝えている。ここに出てくる双子の老人は、昼と夜をそれぞれ司る「神」を思わせ、明暗のコントラストが生み出す清涼感をもって、少女「なのは」と神との接触を描いている。

○「幻燈機」
 中央アジアの内陸部にあるとある地域に、一人の老人がオートバイに乗ってやってきた。彼の持つ幻燈機は海の景色を映し出し、子供達を喜ばせる。だが、この景色は、老人の息子が命を落とした場所であった。幻燈機は、老人の印象に強く焼きついた、悲しい出来事を記憶していたのだ。だが、幻灯機には滞在地で映した海を見た少女の姿が追加されていた。嬉しい出来事も幻灯機に記憶されることに老人は気付き、再び旅を続ける…。旅を続ける老人の姿には、過去の過ちに対して許しを請う人間の姿と同時に、道中で出会った人々の罪や穢れを背負って遍歴する「神」のイメージも感じられる。中央アジア内陸部の質感ある描写とトーンによる波の映像や背景の山並みが老人の心境を引き立たせていると同時に。「じじばば」のビジュアルから導き出された、須藤真澄における「神」のイメージも強調している。

○「黄金虫」
「錬金術」がこの世に存在する世界で、女子学生「木乃枝(きのえ)」は、錬金術師を目指して錬金術学校受験に望んでいた。ある日、木乃枝は突然開店した錬金術用の材料店を発見し、足を運ぶ。店には赤ん坊を抱いている老女が店番をしていた。老女は、実技試験に不安を抱く木乃枝に、自分達が心の足場になってあげると励ました…。
須藤真澄初期のファンタジー短編であり、『萌葱』&『梅鼠』収録作品の中では最初期の作品にあたる。学校生活に終わりを告げ、それぞれの進路を進む友人達との溝に悩むと同時に、新しい世界としての、自分の選んだ進路である、専門分野へ進んでいく不安を抱いた少女が、自分の"分身"に出会い、成長していく物語を、錬金術という呪術的モチーフと絡めて描いている。須藤の学生時代の経験が反映されたと思われる物語設定には、経験に裏打ちされた感覚的なリアリティが感じられると同時に、自分の過去と未来を、赤ん坊と老女のイメージに託したビジュアルは、自己の中の"神"的な存在とそれらとの対話による自己啓発を暗喩しているかのようにみられる。

○「桜風」
 満開の桜並木の下で、お笑い芸人を目指す少女は40年前、彼女が生まれる前に失踪した祖父に出会う。失踪していた祖父は、少女がラジオのお笑い番組に投稿していた事を知っていた。祖父に憧れ、この桜並木の場所でかつて祖父がしていたように、漫才のネタを考えていることを少女は祖父に話すのであった。そして、桜の花びら舞い上がる風に乗って祖父は消えていった。母親からの電話から、祖父は亡くなっていたことを少女は知るが、彼女は祖父の存在を確かなものにしたのであった。
「漫才」を通して受け継がれる、家族の心のつながりを、桜のイメージ使って効果的に表現している。祖父の実体が桜の花びらとなって風に乗っていく様子は、儚いながらも未来への希望を託された少女に決意を促しているように感じられる。横山やすしをモデルにしたと思しき祖父のキャラクターや上方漫才風の会話など、上方芸能に高い関心を寄せている須藤の嗜好が作品中に反映されていて面白い。東京の芸人が上方言葉に頼るなという祖父の台詞も、東京出身の作者の微妙な立場がみられ、なかなか興味深い。

○「ゆきあかりのよる」
 ある大雪の日、赤くてくせ毛の少女あかりは雪の精の老人に出会う。前日、あかりは友達の少女小夜とケンカしたため機嫌を悪くしていた。ケンカの原因が小夜の素直さにあったあかりは、雪の精に諭される。あかりは雪の精の”のーてんき”を分けてもらい楽しい時を過ごし、小夜と仲直りした。
モンゴメリの小説/名作アニメの『赤毛のアン』に対するオマージュも込められた、少女誌掲載作品。老人の姿で描かれる「雪の精」と少女との出会いを通して、身近な友情を再確認するという内容のストーリーで、「雪の日」を舞台にした、少女の温かい心と雪の精の優しさとはかなさが伝わってくるような一篇である。冒頭の1ページ全体にわたる、降雪の場面をはじめとする、「雪の日」の描写は、雪のイメージとして使われる”雪の結晶”のモチーフを一切使わず、肉眼で見た雪のイメージを重視しており、作品全体から冷たくも暖かい気温と、静寂さが感じられる。

○「桜東風」
老女「りう」と川の水温計りで有名な老人「江戸一」との心の交流を描く。川の水は、桜橋の下を流れる所で心を通わせるのに最適な水温になるという。須藤のホームタウンである、東京都墨田区の下町を思わせる町を舞台に、夏の日常で起った小さな出来事を描いている。超自然的なビジュアルは比較的おとなしいが、この世とあの世との境界に位置する"川"を通して、りうと江戸一との心が通い合う様子は、須藤ファンタジーらしい異界交流譚として存在感を放っている。背景を省略したコマが、夏の日の、気温が高さと爽やかな空気を感じさせる。

○「シオマネキ」
とある浜辺に半球状の建物が一つ、そこはホテル・シオマネキ。満ち潮と共に流れ着いたもの達の一時(ひととき)の宿。ある時、この浜辺に一人の老人が漂着してきた。彼はホテル・シオマネキから魂の旅路に出る―。この話では潮の流れに乗って死者の魂が流れ着くという事になっていて、その水中描写は後の『アクアリウム』へとつながっていく。また、この話が発表された時勢からか(『コミックボックス』1989年3,4月合併号掲載)、主役の老人が歴史上の著名な人物を想起させる。

○「私と彼女と洞窟で」
 女子学生は幼い頃友達と遊んだ裏山の洞窟を訪れるが、そこには祖母とその友人たちが集まっていた。そして、女子学生の幼少の頃の姿をした少女が姿を見せた。裏の家の孫が女子学生の幼少の頃に似ていたので、近所で可愛がっているのであった。 秘密基地ごっこを接点にして、祖母と孫との絆と交流を暖かく描き、優しげな印象を読後に受ける短編である。

○「今宵楽しや」
雪の日の酒屋で、酒屋の老主人は、孫の「真澄」と”座敷わらし”を呼び寄せようと、客を集めて雪見酒をする。座敷わらしと楽しい一夜を過ごす事はできるのか…。老主人と真澄の楽しそうな表情が印象に残り、「雪見酒」の楽しさに臨場感が漂っている。作品中の「座敷わらし」は、もしかして「酒の神」なのでは?などと思いたくなるイメージが、作品のコマ(シーン)一つ一つから面白く感じられる。作中に伝わる、酒屋の暖かい空気と外の冷えた空気の対比感覚が、作品の味わいを深めている。

(文中敬称略)
# by konlon | 2010-12-17 00:00 | マンガ